~今日からここでまた日常を刻む~
Posted by kanae - 2010.01.24,Sun
the new mastersounds
渋谷クアトロへ観にいってきました
the new mastersoundsといえば
’08のフジロックに出演をし、それ以降も何度か来日している
“銀河系最高のファンク・バンド”なワケですが(ちょっと知ったかぶり)
CDでは何枚か聴いてたけれど
観に行ったのは今回が初めて
誘われて行きましたw
会場の至る所に
暗くて見えずらいかな??
「本日の公演は2セットを予定しております」
の紙が貼ってあり
おぉ、何だか沢山やってくれるのか
ラッキー☆位に思ってたら
ってか、アレは3セットだろう???
というくらいの
長ーーーいアンコール付(笑)
すごいなぁ
全部で3時間半!!!!!
残念ながら
お客さんの方が集中力切れ
後方にいたので
前の方のお客さんの動きがどんどん散漫になっていくのが
ハッキリみえました
ドラムの人が
「君たち眠くなってない?」みたいな事を
実際言ってたような(←かなりテキトーなヒアリングです)
でも演奏の方もやっぱり
1セット2セットアンコール全てに
少し中だるみがあったような?
しかし、噂に聞いていた
鍵盤の人凄い!!
鍵盤のソロの時はものすごいテンションあがりました
すごいバリエーションが豊富で
単調になりがちなところに広がりが!!
ギターの人は
ギターよりもタンバリン叩く姿の方が印象的だった(私にはw)
ものすごい熱いタンバリン
しかもいつもギターに移るとき投げ捨て(笑)!!
ベースの人は
そんなに派手なことはしない感じだけれど
一回長いソロとったときに
途中からレゲエにしたのが面白かったw
ドラムの人は
まず、その音が好き
スティックが跳ね返りづらそうな
皮の張り具合(あんまり張ってないのか?)の時になるような
「ポスっ」っていう感じの音
それが楽しかった
アクセントの位置とかも
あとは
ゲストのフルートアンドサックスの人
うー・・・あんまり印象になく・・・
ただ、息、声、交じりなかなりテンション高いフルート
はやっぱりカッコイイですね
でもね・・・
やっぱり3時間半は長かった(´Д`) =3 ハゥー
今日はあちこち体が痛くなってますわ...
PR
Posted by kanae - 2010.01.22,Fri
ちょっとばかりご無沙汰してしまいました
皆さんお元気ですかね?
ここ2,3日妙に暖かい日が続いてたので
今日は気が緩んで薄着で出かけたら
帰りモノ凄い風が冷たくて![](/emoji/E/196.gif)
しかし、まだ1月
やっぱりその位寒くないとねw
今回は映画の話
1月に入ってから珍しく3本も映画を観たので・・・
まず
「渋谷」
人に薦められて観た映画だったけれど
数日間映画の感じを引きずるほどに良かった
うーん・・・良かったというより痛かった
続いて
「アバター」
3Dが気になってw
えらいごつい3Dめがねを入場時渡され
懸念していたけれど
まぁ案の定めがねが重くてずり落ちまくり(笑)
途中からはティッシュを挟んだりして何とか固定して観られた
3Dの映画って観る人によって
上手く3Dになったりならなかったりするんだろうか?
私はそこそこ3Dっぽくみえたけど
昔に見たDランドのキャプテンEOの方が3Dとしては印象的だったかもw
ストーリーの舞台となる衛星は色鮮やかでとても魅力的だった
さらに
「かいじゅうたちのいるところ」
最初っから最後まで
ほぼ頬が緩んだ状態で観てしまった!
かいじゅうかわいいw
主人公の男の子のテンションの高さがとっても良かった
音楽がいいらしいと聞いていたので
その辺りも気にして観てたけど
かいじゅうたちのいる島に向かう途中
船に乗っているとき流れる曲が私の中のベストでした
ということで
実は映画を観てから少し時間がたってしまっているのだけれど
簡単な感想
どの映画もまだ上映中のようなので
どれか観た方
お話しませう![](/emoji/E/259.gif)
皆さんお元気ですかね?
ここ2,3日妙に暖かい日が続いてたので
今日は気が緩んで薄着で出かけたら
帰りモノ凄い風が冷たくて
![](/emoji/E/196.gif)
しかし、まだ1月
やっぱりその位寒くないとねw
今回は映画の話
1月に入ってから珍しく3本も映画を観たので・・・
まず
「渋谷」
人に薦められて観た映画だったけれど
数日間映画の感じを引きずるほどに良かった
うーん・・・良かったというより痛かった
続いて
「アバター」
3Dが気になってw
えらいごつい3Dめがねを入場時渡され
懸念していたけれど
まぁ案の定めがねが重くてずり落ちまくり(笑)
途中からはティッシュを挟んだりして何とか固定して観られた
3Dの映画って観る人によって
上手く3Dになったりならなかったりするんだろうか?
私はそこそこ3Dっぽくみえたけど
昔に見たDランドのキャプテンEOの方が3Dとしては印象的だったかもw
ストーリーの舞台となる衛星は色鮮やかでとても魅力的だった
さらに
「かいじゅうたちのいるところ」
最初っから最後まで
ほぼ頬が緩んだ状態で観てしまった!
かいじゅうかわいいw
主人公の男の子のテンションの高さがとっても良かった
音楽がいいらしいと聞いていたので
その辺りも気にして観てたけど
かいじゅうたちのいる島に向かう途中
船に乗っているとき流れる曲が私の中のベストでした
ということで
実は映画を観てから少し時間がたってしまっているのだけれど
簡単な感想
どの映画もまだ上映中のようなので
どれか観た方
お話しませう
![](/emoji/E/259.gif)
Posted by kanae - 2010.01.09,Sat
昨日は鈴ん小屋さんで歌い初め
観に来てくれた方々
本当にどうもありがとう☆
CDをご購入いただいた方もいらして・・・
本当にありがとうございました!!!!!
![2010.1.8.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a15dd675c0ee864eec4d7deb0bbef1c/1263002130?w=112&h=150)
写真を撮ってくれたので
載せてみましょ
昨日は何か沢山の出会いがありました
去年三重から出てきたと言っていた石山エリちゃんは
ソウチと同じ編成の3ピースで
曲がとにかくかっこいい大好き
派手な感じではないけれど凄く地に足がついている感じ
世界が確立してた
ぜひソウチとタイバンしたい
角田紘之くんはピアノ弾き+ボーカル男子で
ダンサー含め5人編成のにぎやかなバンド
宇宙が好きで・・・というデカイスケールの話からはじまって
その唐突さに結構ウケた
ダンサーの絡み方があんまり見かけないスタイルで
実写版のPV?を観ているみたいで面白かった
そして締めは広島綾子ちゃん
とある曲のあとに
「何かキンチョーした!」といいながら
凄い勢いでコーラを飲んでたのが印象的(笑)
さばさばしたMCと
独特であり安定感のあるしっかりした声
あーゆー安定感は自分にはないので
あぁ頑張らねばと思わされた
最近は対バンさんに恵まれてる気がするw
そーゆー意味では幸先の良いスタートでした
観に来てくれた方々
本当にどうもありがとう☆
CDをご購入いただいた方もいらして・・・
本当にありがとうございました!!!!!
写真を撮ってくれたので
載せてみましょ
昨日は何か沢山の出会いがありました
去年三重から出てきたと言っていた石山エリちゃんは
ソウチと同じ編成の3ピースで
曲がとにかくかっこいい大好き
派手な感じではないけれど凄く地に足がついている感じ
世界が確立してた
ぜひソウチとタイバンしたい
角田紘之くんはピアノ弾き+ボーカル男子で
ダンサー含め5人編成のにぎやかなバンド
宇宙が好きで・・・というデカイスケールの話からはじまって
その唐突さに結構ウケた
ダンサーの絡み方があんまり見かけないスタイルで
実写版のPV?を観ているみたいで面白かった
そして締めは広島綾子ちゃん
とある曲のあとに
「何かキンチョーした!」といいながら
凄い勢いでコーラを飲んでたのが印象的(笑)
さばさばしたMCと
独特であり安定感のあるしっかりした声
あーゆー安定感は自分にはないので
あぁ頑張らねばと思わされた
最近は対バンさんに恵まれてる気がするw
そーゆー意味では幸先の良いスタートでした
Posted by kanae - 2009.12.31,Thu
あと数時間で2009年も終わりです
未だ片付かない部屋で途方にくれながら
あと数時間後には2010年を迎えるわけです
今年は
前半何事にもやる気が出ず、
悶々と過ごし
そして後半はその憂さを晴らすかのように
解放された
起伏に富んだ一年でした
あとは出会いの多い年でもありましたね
ライブに誘ってもらったり
新しい場所で歌えたり。。。
ダメダメな前半を支えてくれた方
後半一緒に楽しんで過ごせた方
皆様のおかげで
何とか前を向いていられます
いや、ホントに有難いことだわw
今年もありがとうございました
良いお年をお迎えください
Posted by kanae - 2009.12.25,Fri
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[01/19 スーパーコピー]
[01/19 ブランドスーパーコピー]
[01/18 カシオ 腕時計 スーパーコピー]
[01/18 スーパーコピー 税関 没収]
[01/16 日本最高級高品質ロレックス]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"